のぐともカナダ留学ブログ

15歳で留学開始し、カナダ11年目。 高校、大学を卒業し、現在は幼児教育者として働いています。 永住権取得済み。

共生幼児教育

 

 

こんにちは、のぐともです。

今日は久しぶりに少し真面目な記事を書かせていただこうと思います。

 

このことについて書こうと思ったのはある教育クラスで出会った本がきっかけでした。

 

Te Aotūroa Tātaki—Inclusive Early Childhood Education | New Zealand Council for Educational Research

この本はニュージーランドの幼児教育界の共生社会への考え方をまとめたものなのですが、とても大事なポイントがいくつも載っていて、これをたくさんの人が知ることによって日本もより良い共生社会に一歩近づけるのではないか、と思ったので今回この記事をまとめています。

 

少しハードですが、もしかしたら英語の勉強にもなるかもしれないので是非読んでいってください (笑)10チャプターに分かれて、共生社会について考えがまとめられているのですが、私が障がいを持つ姉として一番共感し、知っておくべきだと思ったのはチャプター9です。なので今回はこの本の中でもチャプター9の中から少しまとめたいと思います。

 

 

とりあえず原文をそのまま引用しておきます。一応、私のつたない和訳も載せておきますが、訳し方も感じ方も人それぞれなので自分が感じたように受け止めてください。

 

Inclusive education for children with disabilities and their families is premised on three key ideas:

・all children and families have the right to access and receive a quality early childhood education in thier local regular early childhood service

・all children can benefit from an inclusive early childhood educaiton

・an inclusive early childhood system is an esential component of helping create an inclusive society for all. (p. 155)

ざっくりと説明すると...

障がいを持つ子供やその家族にとって子供の共生教育とは以下の3つが大前提である。

-全ての子供とその家族が質のいい幼児教育を平等に普通のローカルのサービスで受けられる権利を持っている。

-全ての子供に得るものがある。

-共生社会を作るにあたって共生教育は重要な要素である。

 

 

8 Key factors of inclusion

インクルージョンにとって大切なポイント

 

1. Discourses of disability

2. Service policies

3. Teaching practices

4. Assessement

5. Collaboration

6. Early childhood learning environments and communities

7. Management and leadership

8. Resourcing

 

 

Do you perhaps believe that disability is an individual flaw and that "helping" children with disabilities requires fixing or treating the impairment and making them more "normal" so that they can participate more fully in society? This type of thinking about disability is, according to Skrtic (1995), very dominant in society and is influenced by medical and special education discourses of disability. These discourses locate disability within assumptions of pathology and normative differences, and see the "problems" of children with disabilities primarily as a product of their impairments. The focus, therefore, is typically on special education and other (i.e., assessment and diagnosis) and on fixing the problem or deficit (i.e., treatment and remediation). (p. 158)

障がいを欠陥と考え、障がいを持つ子供の”手助け”とはその欠陥を直すことであり、彼らをより”普通”にすることで、彼らが社会に十分に参加できるようになるという考え方は支配的で、医療や特別教育に影響されたものであるということ。そして、こういった考えは彼らの"問題"を文字通り"障害"として捉えてしまうので、特別教育や特別支援、その問題や欠点を直そうとする治療教育に焦点が行きがちになる。そのため、プログラムは子供それぞれのニーズや学習方法に沿ったやり方ではなく、個人のニーズを無視した一般的な教育がメインになってしまいます。

 

One of the outcomes of this remedial approach is that childre are labelled, perhaps even stigmatised, from an early age as negatibely different and as having "special needs", a situation that favours the attitudes and practices associated with exclusion. (p. 158)

治療教育に焦点を置いたやり方は結果として、幼い頃から子供に"特別支援"などというレッテルを貼ってしまってるわけなので、違いを浮き彫りにしてしまって逆に差別を生みやすい状況を作ってしまう気がしますね。

 

Perhaps you concider children with disabilities and their families to be victims of a tragic circumstance, or maybe sources of inspiration? The charity discourse perpetuates the idea that disability is a personal tragedy. (p.159)

チャリティーなどの慈善行為は人々に”障がいは悲劇だ”という考えを植え付けてしまい、障がいを持つ子供やその家族を不幸の犠牲者として、インスピレーションの源として見てしまう。慈善行為を見る当事者たちは”かわいそう”と勝手に哀まれたり、軽蔑されたり、すごく心配されたり、無視されたり... でも果たしてそれが障がいを持った人たちが求める反応なんでしょうか?違いますよね。つまり慈善行為というのは偏見をなくすどころか、逆に偏見を生むことが多いんじゃないでしょうか。

 

The negative assumptions and stereotypes about disability perpetuated ... tend to exacerbate such fears and prejudices in people. Therefore, the types of attitudes emanating from lay discourses relagate children with disabilities and their families to the position of "the other", a situation which makes them vulnerable to discrimination and exclusion. (p. 159)

障がいに対するネガティブな固定概念や推測は人々の先入観をさらに悪化させる傾向があり、障がいを持った子供やその家族を「自分たちとは"違う"」と決めつけ、そういった状況が彼らを差別の対象へと追いやってしまうみたいです。

 

A rights and sociocultural discourse of disability promotes the view that it is disabling attitudes and environments - not the disabilities per se - that cause disability. (p. 160)

障害を生むのは障がいそのものではなく、世間の障がいへの見方や環境でもあるんですね。

 

... special education typically favours developmental, normative and skills based approaches to assessment. These approaches highlight what children cannot do rather than what they can do. (p. 164)

障がいを持った子供達が「できないこと」に目を向けるのではなく、彼らが「できること」に焦点をおき、そこを伸ばしてあげるべき。

 

誰だって短所はあるけど、短所ばかり見ていたら長所には気づけないし、伸ばせない。短所をうまくカバーするために長所があると私は思ってます。それぞれの子供の長所を見つける手伝いをし、その長所を伸ばしてあげるカリキュラムをそれぞれの子供別に作る。実際にそれを実行するのがどれだけ大変なことかは分かっていますが、一人一人の子供と向き合ってそれぞれのニーズに合わせるからこそ長所が伸びるんだと思います。少なくとも私がなりたい教育者とはそういうことです。

 

 

 

今回まとめたのはチャプター9についてですが、この本は教育者になる前に、人として共生社会を目指す者として、とても参考になることばかりでしたし、改めて気づかされた部分も多かったです。

 

ぜひ読んでみてください!

 

のぐとも