のぐともカナダ留学ブログ

15歳で留学開始し、カナダ11年目。 高校、大学を卒業し、現在は幼児教育者として働いています。 永住権取得済み。

哲学的な話: This is Water

 

こんにちは、のぐともです。

 

今回は English のクラスで読んだスピーチについて紹介したいと思います。私的には今まで読んだ中でもかなりお気に入りなスピーチです。

 

 

 

This is Water

By David Foster Wallace

f:id:nogutomocanada:20200319135212j:plain

 

これは2005年にアメリカの作家、Wallaceによって読まれたKenyon CollegeでのCommencement Speech (卒業スピーチ) です。実は残念なことに、このWallace本人は2008年に自殺してこの世を去っています。

 

彼の作品をいくつか読みましたが、全てどれも読みやすく、作家としての才能は他の作家が憧れるほど... と言われていた理由がよくわかった気がします。

 

彼自身とっても頭がよく、スピーチやエッセイの着眼点もなかなか面白いです。彼の言ってることってかなりロジカルでとても深いと思うんですが、彼の素晴らしい作家としてのライティングスキルのおかげか、毎度すごく読みやすい文章に仕上がっています。さらに、基本てきには読み手側に考えを託すスタイルなので余計な先入観なく、自分の考えを広げられるので私はとても好きです。

*人によっては「すっきりしない!」という人も多いかもしれません。

 

 

では本題へ...

This is Water

Youtubeなどで調べるとすぐに出てくると思います。

 

和訳版

和訳版は調べると載せてくれている方がいるので、日本語で読みたい方は調べてみてください!

 

ぜひ全文を読んでいただきたいのですが、ここではいくつかのこのスピーチのメッセージと私の考えを述べさせていただきたいと思います!

 

ちなみに引用元のページナンバーの参考文献はこちら。

Wallace, David Foster. "Kenyon Commencement Speech." The Best American Nonrequired Reading 2006, Houghton Mifflin, 2006, pp. 355-64.

 

 

彼のメッセージ

f:id:nogutomocanada:20200319140311j:plain

まずWallaceがこのスピーチを通して伝えたいことというのは簡単にまとめてしまうと「意識的に生きることの大切さ」だと思います。つまり「考えるべき対象を選べるようになること」が大事であり、Liberal arts education (教養教育) というのは知識を埋めるためというよりも、私たちがそうやって「自分の頭で考えられるようになる」そのために存在する、と彼は述べています。

"...a liberal arts education is not so much about filling you up with knowledge as it is about, quote, 'teaching you how to think'" (355-356).

 

しかし「自分の頭で考えられるようになる」ことよりも、真の教育とは「考えるべき対象を選べるようになること」だと彼は続けます。

"...the really significant education in thinking that we're supposed to get in a place like this isn't really about the capacity to think, but rather about the choice of what to think about" (356).

 

 

信念

f:id:nogutomocanada:20200319140619j:plain

彼はこういったことの例として、水の中を泳ぐ魚の話神を信じている人間とそうでない人間の話をスピーチの中で語っています。私は軽くまとめてしまいますが、ぜひ原文を読んでみてください。

 

  • 水の中を泳ぐ魚の話

2匹の若い魚が水の中を泳いでいるときに、年上の魚に会い、そのときこの年上の魚が「今日の水の調子はどうか」と聞きます。すると2匹の若い魚は「水って何?」と聞きました。

 

  • 神を信じている人間とそうでない人間の話

信仰深い男と無神論者がバーで一緒にお酒を飲んでいると、無神論者が「この間、ヒドい吹雪に巻き込まれて遭難したんだ。もうダメだと思って一か八かで神に助けてって祈ったんだよ」と語り出すと、信仰深い男の方が「それならもう神を信じる他ないな。だって今こうやってお前は生きているだろ」と言います。それに対して無神論者は「神様ではない。2人の人がたまたま通りかかって道を教えてくれただけさ」と答えたのです。

 

こういった例を通し、Wallaceは私たちはこのように無自覚に「自分の信念や確信に何の疑問も持たず、狭い世界に囚われている」そして「そういった無自覚なことを見つめ直すことこそ、自分で考えられるようになるということ」と語っています。

"... arrogance, blind certainty, a close-mindedness that's like an imprisonment so complete that the prisoner doesn't even know he's locked up. The point here is that I think this is one part of what the liberal arts mantra of 'teaching me how to think' is really supposed to mean: to be just a little less arrogant, to have some 'critical awarenss' about myself and my certainties..." (357).

 

 

 

自分のレンズ

f:id:nogutomocanada:20200319141214j:plain

私たちには生まれた頃から「自分中心というデフォルト設定」が備わっています。他人の気持ちや考え方に触れる機会はたくさんありますが、Wallaceが言うように結局は「自分に関することは他人のことよりもはるかに深刻であり、緊急であり、よりリアル」なのです。

”[Self-centredness] is our default setting, hard-wired into our boards at birth. Think about it: there is no experience you've had that you were not at the absolute centre of. The world as you experience it is there in front of you, or behind you, to the left or right of you, on your TV, or your monitor, or whatever. Other people's thoughts and feelings have to be communicated to you somehow, but your own are so immediate, urgent, real" (357).

 

つまり私たちは常に「"自分の”レンズ」を通して全てを見てしまっているのです。そういった自己中心的な設定だけでなく、アカデミックな教育を通して私たちは自分の頭の中での抽象的な考えに囚われてしまいがちになり、実際に目の前で起こっていることにフォーカスしなくなっていってしまいます。

"Probably the most dangerous thing about an academic education, at least in my own case, is that it enables my tendency to overintellectualize stuff, to get lost in abstract thinking instead of simply paying attention to what's going on in front of me" (358).

 

Wallaceは教養教育の目的は「自己中心的な考え方から逃れ、さらにゾンビのように退屈なつまらない日々を回避し、どうやって社会人としての生活を心地よく過ごせるか」ということではないか、と言っています。

"And I submit that this is really what the real, no-shit value of your liberal arts education is supposed to be about: how to keep from going through your comfortable, prosperous, respectable adult life dead, unconscious, a slave to your head and to your natural default setting of being uniquely, completely, imperially alone, day in and day out".... "The plain fact is that you graduating seniors do not yet have any clue what 'day in, day out' really means. There happen to be whole large parts of adult American life that nobody talks about in commencement speeches. One such part involves boredom, routine and petty frustration" (358-359).

 

自分自身の考え方次第で世界は違って見えるわけです。

大人になるということは容易なことではありません。毎日似たようなルーティーンワークをすることや、理不尽な場面に遭遇することも多く、どうしてもフラストレーションがたまりやすくなってしまう思います。そうなるとどうしても自分の気持ちのみに集中してしまいがちです。

 

 

 

現実にある例えば

Wallaceはいくつかのシーンを例に出しています。

英文は少し長いのですが...

"By way of example, let’s say it’s an average adult day, and you get up in the morning, go to your challenging white-collar college-graduate job, and you work hard for nine or ten hours, and at the end of the day you’re tired, and you're stressed out, and all you want is to go home and have a good supper and maybe unwind for a couple of hours and then hit the rack early because you have to get up the next day and do it all again. But then you remember that there’s no food at home - you haven’t had time to shop this week because of your challenging job - and so now after work you have to get in your car and drive to the supermarket. It’s the end of the workday, and the traffic's very bad, so getting to the store takes way longer than it should, and when you finally get there the supermarket is very crowded, because of course it’s the time of day when all the other people with jobs also try to squeeze in some grocery shopping, and the store's hideously, flurescently lit, and infused with soul-killing Muzak or corporate pop, and it’s pretty much the last place you want to be, but you can’t just get in and quickly go out: you have to wander all over the huge, overlit store’s crowded aisles to find the stuff you want, and you have to manoeuver your junk cart through all these other tired, hurried people with carts, [...] and eventually, finally, you get all your supper supplies, except now it turns out there aren’t enough checkout lanes open even though it’s the end-of-the-day rush, so the checkout line is incredibly long, which is stupid and infuriating, but you can’t take your fury out on the frantic lady working the register, who is overworked at a job whose daily tedium and meaninglessness surpasses the imagination of any of us here at a prestigious college..." (359-360).

 

このようにWallaceは大人の生活のサイクルの中でよく起こるであろうイライラシーンを例に挙げています。簡単に説明します。

 

「あなたは一生懸命10時間働いて、疲れが溜まっているけど買い物に行かなければならないので家に帰る前にスーパーに寄るつもりだったのですが、道は大渋滞。やっとスーパーに着いたと思っても、人はたくさんいるし、照明の色は気に食わないし、店内のBGMや宣伝ソングも耳障りで、カートも思ったように動かない、さらにレジには長い列。買い物を終え、車に乗るものの、また大渋滞の道を通らなければならない。」

 

f:id:nogutomocanada:20200319141410j:plain

 

そしてこう続きます。

"...many more dreary, annoying, seemingly meaningless routines besides. Except that's not the point. The point is that petty, frustrating crap like this is exactly where the work of choosing comes in. Because the traffic jams and crowded aisles and long checkout lines give me time to think, and if I don't make a conscious decision about how to think and what to pay attention to, I'm going to be pissed and miserable every time I have to food-shop, because my natural default setting is the certainty that situations like this are really all about me, about my hungriness and my fatigue and my desire to just get home, and it's going to seem, for all the world, like everybody else is just in my way, and who the fuck are all these people in my way? And look at how repulsive most of them are and how stupid and cow-like and dead-eyed and nonhuman they seem in the checkout line, or at how annoying and rude it is that people are talking loudly on cell phones in the middle of the line, and look at how deeply and personally unfair this is: I've worked really hard all day and I'm starved and tired and I can't even get home to eat and unwind because of all these stupid goddamn people" (360).

 

こんな風にイライラするであろうシーンは大人になれば日常茶飯事なのですが、そんな時こそ「考える対象の選択」が必要になってくるのです。前に述べたように、私たちが生まれた頃からデフォルト設定として自分中心に物事を考える傾向があります。

 

つまりこういったシーンでイライラしてしまうのは私たちが常に自分の世界を中心に考えているから、常に「僕の/私の」疲労、「僕の/私の」空腹、「僕の/私の」辛さ、「僕の/私の」帰りたさ...となってしまうのです。

 

 

 

発想の転換

f:id:nogutomocanada:20200319141732j:plain

イライラしている大渋滞の中で自分の車を囲う大きな車やトラックや、横入りしてきた車など。きっと文句もたくさん出てくると思います。しかし見方を少し変えるだけで、違った解釈もできるのです。例えば「あぁ、今横入りしてきた車には怪我、もしくは病気の子供が乗っていて、運転手は早くその子供を病院へ連れていってあげたいのかもしれない...」と。

"The thing is that there are obviously different ways to think about these kinds of situations. In this traffic, all these vehicles stuck and idling in my way: it's not impossible that some of these people in SUVs have been in horrible auto accidents in the past and now find driving so traumatic that their therapists have all but ordered them to get a huge, heavy SUV so they can feel safe enough to drive; or that the Hummer that just cut me off is maybe being driven by a father whose little child is hurt or sick in the seat next to him, and he's trying to rush to the hospital, and he's in a way bigger, more legitimate hurry than I am - it is actually I who am in his way" (361).

 

Wallaceはスピーチの中で、物事すべてを人の立場に立って考えろ、と偉そうにアドバイスをしているわけではないと言っています。もちろんそれは素晴らしいことですが、私たちは人間ですから、それをどう努力してもできない場合もあります。ただ彼は「物事の見方は私たちの考えることの選択次第でどうにでも変えることができる。そして何を信じるか、ということも結局は私たち次第である。それこそが唯一無二の真実である」ということを強調しています。

"... if you're aware enough to give yourself a choice, you can choose to look differently at this fat, dead-eyes, over-made-up lady who just screamed at her klittle child in the checkout line - maybe she's not usually like this; maybe she's been up three straight nights holding the hand of her husband who's dying of bone cancer, or maybe this very lady is the low-wage clerk at the motor vehicle department who just yesterday helped your spouse resolve a nightmarish red-tape problem through some small act of bureaucratic kindness. Of course, none of this is likely, but it's also not impossible - it just depends what you want to consider. If you're automatically sure that you know what reality is and who and what is really important - if you want to operate on your default setting - then you, like me, probably will not consider possibilities that aren't pointless and annoying. But if you've really learned how to think, how to pay attention, then you will know you have other options. It will actually be within your power to experience a crowded, loud, slow, consumer-hell-type situation as not only meaningful but sacred, on fire with the same force that lit the stars - compassion, love, the sub-surface unity of all things. Not that that mysterical stuff's necessarily true: the only thing that's capital-T True is that you get to decide how you're going to try to see it" (361).

 

 

本当の真実とは魚にとっての水である

f:id:nogutomocanada:20200319141935j:plain

「知識とは関係のなく、見失ってはいけないことなのに私たちの目にはなかなか見えないもの。それこそが真実であり、真の教育とは知識や成績や学歴よりも、何が真実で何が大切なのか、ということに気づけるようになること」

"It is about the real value of a real education, which has nothing to do with grades or degrees and everything to do with simple awareness - awareness of what is so real and essential, so hidden in plain sight all around us, that we have to keep reminding ourselves, over and over: 'This is water, this is water; these Eskimos might be much more than they seem'" (363-364).

 

魚の話を思い出すと納得がいくと思います。

魚にとって、なくてはならない大事な水であるのに、当たり前にそこにありすぎて「水が何か」ということが見えていないのです。真実とは魚にとっての水なのです。

”It is unimaginably hard to do this - to live consciously, adultly, day in and day out. Which means yet another cliché is true: your education really is the job of a lifetime, and it commences - now” (364).

 

 

真実を見失わぬように、意識的に大人としての毎日を過ごすこと。

これは難しいことですが、必要なことなのです。

そして、教育とは私たちに一生付いて回るものであり、

それは今、始めるものなのです。

 

 

イライラするような退屈な大人としての日々の中でも「考えるべき対象を選べるようになること」ができていれば、自然と違う角度から物事を見ることができますし、自分で信じる対象や意味のあるものを意識的に決められるようにもなります。そういった意識的な生活の中で、私たちは自分中心のデフォルト設定から抜け出すことができ、自然と他人にも目を向けられるようになるのではないでしょうか?

 

何をどういう風に考えて生きるか、というのは自分たちで選択できるのです。そしてその自分の選択次第で、世界は容易に変わって見えるんだと思います。

 

このWallaceのスピーチは、考えれば考えるほど深いです。

しかも、こういった意識的に考えるべき対象を選べるようになることの重要さを分かっていながらも、自らで命を絶ってしまったWallaceのことを考えると、なおさら深い気がします。

 

みなさんもぜひ読んでみてください!

 

のぐとも