のぐともカナダ留学ブログ

15歳で留学開始し、カナダ11年目。 高校、大学を卒業し、現在は幼児教育者として働いています。 永住権取得済み。

教育に目覚めたきっかけ

 

こんにちは。

お久しぶりです、のぐともです。

また長らくブログを放置してしまいました。悪い癖ですね。ごめんなさい。

 

そんな久々な今回は、私が教育に目覚めた経緯をまとめていこうと思います。

 

少し前に小学校の頃からの親友とビデオ通話をしていた際「のぐともは昔から教育者になりたい、ってずっと言ってて本当になったからすごいよね」と言っていただきました。

 

そこで、なんで私が教育者になりたいと思ったのか思い返してみると、結局はテレビドラマの影響だったんです (笑)

f:id:nogutomocanada:20200607143318j:image

 

今でも覚えてる好きなドラマと言えばGTO、ごくせん、ドラゴン桜...つまり教師もののドラマたちです。私が教育者を目指したいと思ったのは全てこれらのドラマから始まりました。

 

特にGTOの存在は大きかったです。

たまたま小学生の時に見た、GTOの再放送。初めて見た時は衝撃を受けました。こんなに破天荒な先生(鬼塚英吉)がいていいものなのか、と。

 

でもドラマを観ていくうちに、生徒たちの問題を自分の問題のように、彼らの心の傷を自分の心の痛みのように向き合う鬼塚先生に惚れてしまいました。もちろん主役を演じた反町隆史さんのハンサムさも相まってるとは思いますが (笑)

 

それでもやはり私が衝撃を受けたのは、生徒のことを自分のことのように考えることのできる鬼塚英吉の存在です。他人の心にズカズカ入り込んできて!と思う人もいるかもしれません。でもそれほど他人に全てを捧げるのは中々出来ることじゃないと思います。結局は他人事なんですから放っておけばいいのです。

 

でもそれを放っておかないのが鬼塚英吉

たとえ自分の悩みが解決することがなかったとしても、他人の自分のために一緒に悩み、一緒に泣き、一緒に前に進んでくれる。そんな人が隣にいるだけで強くなれる気がします。

 

今も、昔と変わらず、教師と生徒という立場は上下の立場になりがちです。教師は生徒より偉い。生徒は教師の言うことを聞くべきだ。未だにこういった考えの人は少なくないはずです。

 

その点、鬼塚英吉は常に生徒と同じ立場にあろうとし、教師という立場からだけでなく、生徒と同じ目線に立っていました。そこが本当にかっこいいと思ったし、こんな先生になりたい!と思わせてくれました。

 

つまり私が教育者になろうと思った原点はそんなGTO鬼塚英吉先生だったわけです。今の子たちは見たことあるのかな?もし見たことないなら是非観てほしいです!

 

私はテレビドラマから夢をもらいました。

そして紆余曲折を経て、教育者は教育者でも幼児教育のほうに強く関心を持つようになり、今の職業に就くことができました。

 

たかがドラマ、されどドラマです。

漫画スラムダンクを読んでバスケを始める子供たちが多かったのと同じ。ドラマや漫画やアニメ、そして映画からも得るものがたくさんあるということですね。

 

私のように何気ない日常の中に、自分の夢への第一歩が転がっているかもしれません。

f:id:nogutomocanada:20200607142658j:image

 

のぐとも

現段階カナダ国内のコロナ事情

 

こんにちは、のぐともです。

今世界中で猛威を奮っているコロナウイルスことCOVID-19...

 

カナダ政府が発信する情報は毎度アップデートされていますが、現段階におけるカナダ国内でのコロナ事情についてまとめていきます。

 

 

コロナウイルス (COVID-19)

f:id:nogutomocanada:20200322044841j:plain

まず一番初めに知っておくこととして、コロナウイルスの呼び方についてです。ウイルスは英語ではVIRUSとスペルし、ヴァイラスと発音します。このため、基本的にコロナウイルスは英語ではコロナヴァイラス (Coronavirus)と言いますが、ニュースやネット記事など公式の場ではCOVID-19と呼ばれています。

 

カナダ国内全体の現在の状況

f:id:nogutomocanada:20200322044207j:plain

(03/22/2020現段階)

*生活に必要不可欠な場合の渡航 (essential travel)のみ可

 

  • カナダ永住権or国籍保持者、アメリカ国民、外交官以外のカナダ入国禁止

*現段階では6月30日までの約3ヶ月間を検討

*2020年4月初めからは学生ビザやワークビザなど有効なビザ所持者に限りカナダに入国を認める方針

 

  • $82B(6兆円以上)の大規模な経済的救済措置を発表

*児童給付金や緊急ケア費用、EIの資格のない失業者への緊急支援給付、学生ローン支払いの半年間延期、ホームレスのケアプログラムの倍増、タックスリターン申告期限の延期、先住民コミュニティへの支援基金など。

 

  • 不要な外出や他人との接触を控えるよう喚起

 

 

バンクーバー/BC州の現在の状況

f:id:nogutomocanada:20200322044155j:plain

(03/22/2020現段階)

  • 非常事態宣言 (state of emergency)がされる

 

  • 飲食施設は閉店、もしくはテイクアウト/デリバリーのみ可

 

  • 幼稚園 (Kinder)から高校 (Grade12まで)の教育機関は一時停止

 

  • 大学やカレッジなどのpost secondary機関は全てオンラインへ移行

 

  • バスの無料乗車サービス開始

 

  • 医療機関、スーパーマーケット、デイケア、物流産業などは不可欠なサービス (essential service)として運営中

 

 

スーパーマーケットの様子

f:id:nogutomocanada:20200322050848j:plain

f:id:nogutomocanada:20200322050854j:plain

 

よくスーパーでの空っぽの棚の写真がネットに上がっていますが、私が近所のスーパーへ行った際も似たような感じでした。基本的に空となっているのはトイレットペーパー、キッチンペーパー、ライス、パスタ、消毒用品などです。缶製品や冷凍ピザなどもいつもに比べるとかなり品薄となっていました。しかし、そこまで心配するほどではないようです。ある所にはこれらの商品はいくつかあるので、あまりパニックにならないように気をつけてください。

 

 

マスク事情

f:id:nogutomocanada:20200322051548j:plain

国内のコロナウイルス感染者は増しているというのに、正直マスクをつけている人をそこまで多く見かけません。マスクは店頭にもうないという噂を聞きましたが、一体どこにそれらのマスクは行ってしまったのか...と思うほどにマスクをしている人は少ないです。

 

ちなみに実際に他国で起きているような明確なコロナ差別をされたという話はあまり耳にしませんが、やはりアジア人でマスクをしていると嫌な目で見られることは少なからずあるようです。

 

続きを読む

教育の本来あるべきカタチ

 
こんにちは、のぐともです。
今回は日本で有名な教育者である金森俊朗先生についてのドキュメンタリー動画についてご紹介!
 
  • Children Full of Life
    • Part 1: エンパシー 〜心に人を住まわせる〜
    • Part 2: 考える力を育てる 〜他人と向き合う前に自分と向き合う〜
    • Part 3: 問題解決能力を育てる 〜子供と共に学び、共に成長する〜
    • Part 4: 生と死 〜人生とは美しく儚いもの〜
    • Part 5: 旅立ち 〜金森学級最後の授業〜
    • 感想
    • 名言

 

Children Full of Life

f:id:nogutomocanada:20200315013123j:plain

涙と笑いのハッピークラス

〜4年1組 命の授業〜

元々2003年にNHK番組で放送されたもので、それに英語ナレーション+英語字幕がついたバージョンがChildren full of lifeになります。
全体的には、石川県のとある小学校の4年1組に密着取材した映像です。
 
日本で有名な教育者として名が知られている、金森俊朗先生がクラスの中でどう生徒と向き合うかを写し、教育とは何か?という大きなテーマを問うドキュメンタリーになっていて、色んな国の言語でYouTubeに上がっています。
 
 
 
このドキュメンタリーは全て4年1組のクラスについてですが、内容が大体5パートに分かれているので私の見解、自論も同じように分けて書かせていただこうと思います。
*ちなみに、パート毎のテーマは私が勝手に名付けたものです。
 
 

Part 1: エンパシー 〜心に人を住まわせる〜

f:id:nogutomocanada:20200315013411j:plain

この金森先生の4年1組のクラスでは毎朝のHRで手紙ノートというものを何人かがみんなの前で読むのが決まりです。手紙ノートには幸せ、驚き、悲しみ、苛立ち、決心、感謝など子供たちが実際に感じた事、つまり彼らの心の声が書いてあります。
 
この手紙ノートのポイントは
自分の気持ちを他人とシェアする。
シェアを通し共感がうまれる。
他人の心の声に耳を傾ける。
 
 金森先生の名言
心に人を住まわせる
自分の心の声をシェアして、みんなに聞いてもらうことによって共感が生まれ、そうやって自分の心の中に人が住み着く。
 
ある男の子の手紙ノートは数日前に亡くなったおばあちゃんについて。彼がその祖母の死をどう感じたかをみんなの前で読み上げると、たくさんの生徒が手を挙げ、似たような体験を話し始めます。彼の手紙ノートが他の生徒の記憶や共感を呼んだのです。
 
1人の女の子は3歳の頃にお父さんを亡くしてしまっていて、当時は悲しすぎて手紙ノートにすら書くことが出来なかったけど男の子の話に共感して、彼女がずっと1人で抱えていた当時の悲しみを話してくれました。つまり、その男の子の手紙ノートが彼女が閉ざしていた心の扉を開けたのです。
 
  • 私がまず凄いなと思ったのは、小学4年生にして死という大きなテーマを全員が理解しているということ。大人は「まだ子供だから」「傷つけないように、悲しませないように」と言って、生きるという事の暗い部分を隠しがちです。でも金森先生は隠そうとはしません。そういった部分も含めて生きるという事であり、いずれは必ず学ぶものだからだと思います。そして、大人が思ってる以上に子供は理解できるからです。実際にこのクラスの子達はみんな死の重みや悲しみをきちんと理解しています。

 

  • 次に驚いたのは、子供たち自身がそれぞれお互いを思いやっているという事。手紙ノートでの話が終わり、何人かの泣いてる生徒に他の生徒が背中をさすってあげたり、ただ隣にいてあげたり、時には一緒に泣いてあげたり… そう言った本当の思い遣り(genuine care)を自然と出来ていることが凄い。これは大人でもなかなか出来ない。自分の自己満であったり、見返りを求めるとかで相手を思い遣るのではなく、自然と何も言わずに相手の心の支えになろうとする純粋に誰かを思いやるという気持ちを私たち大人はどこに置いてきてしまったのか。
 
 

Part 2: 考える力を育てる 〜他人と向き合う前に自分と向き合う〜

f:id:nogutomocanada:20200315014518j:plain

金森先生はクラスでいじめについて言及しています。発言の機会を与えましたが、最初の話し合いではみんな「これをしてはいけない」「これこれこうする事で傷つく人もいる」など客観的な意見しか言わず、誰もイジメそのものを認める発言をする生徒はいませんでした。
 
そこで金森先生の喝が入ります。
「君たちは綺麗事で片付けるつもりか?やっぱり自分のことを棚上げして言ってるじゃないか」
結局みんな人のことしか言わず、誰も自分がやっていたとは言わない。例え自分がいじめの主犯だとしなくても、噂に乗っかったり広めたり、無視したり、誰もイジメを辞めようとはしなかったでしょう?と。
 
そこで終わらせないのが金森先生。
これを踏まえてもう一度考えなさい、と生徒にさらに自分と見つめ合う時間とみんなと向き合う機会を与えます。そして何日もかけゆっくりとイジメというテーマに向き合って行く。
 
何回か自分と向き合うにつれ、子供達のイジメへの考え方や態度も変わっていくのが伝わってきます。1人の女の子は「自分も昔いじめられていて、その辛さを知っていたにもかかわらず同じことをしてしまった」と泣きながら告白してくれました。
 
  • 教師の中にも2通りの違いがあります。1. 学校の方針や自分の教育やカリキュラムにひたすら従う先生。2. そういった学校の方針や自分のカリキュラムよりも、今目の前にいる子供たちの為に動く先生。金森先生は確実に後者。自分の中である程度クラスのスケジュールというものは組んでいたはずだけど、生徒たちがイジメという大きな壁にぶつかっていることに目を瞑らず、授業の時間を割いてまでゆっくりと時間をかけて生徒達に考える時間を与えた。

 

  • 答えを与えることはとっても簡単だけど「これこれこう傷付くからこれはダメ」などとすぐに結論を与えずに、生徒達自身に考えさせる。答えを与えるよりも断然時間はかかるけど、本当に生徒達のことを考えていると言えるのはこういった先生の方だと思いました。

 

Part 3: 問題解決能力を育てる 〜子供と共に学び、共に成長する〜

f:id:nogutomocanada:20200315015423j:plain

生徒達がいかだ作りのプロジェクトを行っているのですが、そんな中1人の男の子(荒木くん)が大事な話の時も常にお喋りをしている、と金森先生に指摘され「今日はもういかだ作りに参加しなくていい」とお叱りを受けるところから始まります。
 
そこに1人の陽くんという男の子が「確かに荒木くんは喋ってたかもしれないけど、それといかだ作りは関係あると言えばあるけどないと言えばないし、荒木くんはその分を取り返す為にも参加するべきだと思うし許してあげてください」と金森先生にお願いをします。すると他のクラスメイトもみんな声を揃えて荒木くんの為に「お願いします」と声を発しました。
 
陽くん
「このプロジェクトは僕たちのプロジェクトで、先生に全て頼ったわけじゃないから僕たちみんなが荒木くんを許せば荒木くんは参加しちゃいけないことにはならない」
 
そのみんなの意見を金森先生は受け入れ、全員でいかだ作りを再開します。
金森先生「これをやってきたのは俺たちだから先生が俺たちのその苦労まで取り上げるのは筋違いだ。ましてや、荒木くんはいかだで問題を起こしたわけじゃない。解決策は問題とマッチするべきだ。子供たちの言う通り。あれだけの事は大人もなかなか言えない。私の完璧な負けです」
 
  • 私は何より金森先生が自分の負けだ、と言った事にとても素晴らしいなと思いました。教師という立場上、どうしても先生って上から目線になりがちだと思うんです。私は先生、あなたたちは生徒。私が正しい。私に従いなさい。ってそういう考え方の先生って多いですよね。そんな中こんな風に子供たちから学び、子供たちと共に自分も成長していく姿勢を常に忘れない金森先生には本当に尊敬しかないです。
 

Part 4: 生と死 〜人生とは美しく儚いもの〜

f:id:nogutomocanada:20200315020632j:plain

クラスの男の子のお父さんが亡くなってしまったという事を敢えてみんなに伝える金森先生。子供たちと真正面からぶつかっていきます。
 
  • 子供たちにはファンシーなことだけ教えてればいいなんて事はありません。今は子供でも、大人になり、必ずいつかは向き合わなければいけない時が来ます。そういう場合にどう生きていけばいいのか、生きるとはどういうことか、それを自然と学ばせていくのが金森先生の方針です。
 
「命には約束がない」
「だからこそ生きる事の意味をしっかり考えて欲しい」

 

  • こうハッキリ子供たちに言える先生や大人はどれだけいるでしょう?まだ子供だから、という理由で口を閉ざしてしまったり、曖昧な大丈夫という言葉で片付けがちな私たち大人ですが、果たしてそれが正しいことなのか分からなくなりました。
 
金森先生のクラスの子供たちは小学4年生にして、命の重みをしっかりと理解している上で、一生懸命彼らなりに父親を失ってしまった男の子を支える方法を模索していました。
 
  • 私が小4の頃に同じ話を聞かされて、果たしてそこまで友達のために尽くせたでしょうか?そこまで親身になって支えようとしたでしょうか?きっと出来なかったと思います。彼らがそれだけ出来たのは、金森学級で金森先生と共に、命や共感することの大切さ、本当の思いやりというものを学んできたからだと思います。

 

  • 教えることが仕事じゃない。人生はこうだから、こう生きなさいと答えを提示するのではなく、生きるとはこういうことだ、ではこうした状況にあった時にどうすればいいのか、という考え方に導くのが本当の教育者なんだと実感しました。
 

Part 5: 旅立ち 〜金森学級最後の授業〜

f:id:nogutomocanada:20200315021620j:plain

クラスメイトの子達が、父親を亡くしてしまい悲しんでるであろう男の子にために自分たちが出来ることはないか、と休み時間に考えています。そして、天国にいる彼のお父さんへ手紙を書こうという事になります。もちろんパート1で出てきた、3歳でお父さんを亡くなってしまった女の子のお父さんへ向けても。
 
天国から見渡せるように、とクラスメイト全員が協力しながら校庭に棒を使って文字を書いていく。書き終わった文字たちはとても大きく、力強く、そして思いやりが詰まってるように見えました。書いた後は全員で声を揃えて読みます。
 
  • この一連を通して、彼らの絆がより一層深まり、お父さんを亡くした2人の気持ちも心なしか軽くなったように見えました。これが金森先生が最初に言っていた、人を心に住まわせるということか、と最後に納得します。
 
ラストは、卒業する子供達へ金森先生が最後の授業をするシーンで終わります。
ー繋がり合うー
金森先生「仲間に自分を理解してもらい、仲間を自分のように理解する。そういう繋がり合う努力を君たちはこの2年間してきました。思い出に浸るのは僕は好きじゃないが、辛い時に あぁ、あんな風に助けてくれた友達がいたなぁ という思いが励みになってくれればいいと思う」

 

子供たち一人一人と笑顔でハイタッチしている様子でこのドキュメンタリーは終わります。
続きを読む

私のお気に入り洋画⭐︎第一弾

 

こんにちは、のぐともです。

突然ですが、今回は私の好きな洋画たちをご紹介したいとお思います。

f:id:nogutomocanada:20200312124244j:plain

SPY

アクションコメディ

www.youtube.com

あらすじ:
CIAで裏方サポートのアナリストをしていたスーザンが、ある事をきっかけにスパイとして現場に出る事に!
ボスからはターゲットには接触するな、あくまで尾行、報告するだけ、と釘を刺されますが… おばちゃん特有の好奇心とお節介が出てしまうわけです。スーザンの活躍をぜひ映画で!
 
感想:
とにかく主役のMelissaが最高です。
タダのおばちゃんかと思って観てたら度肝抜かれます。まあ、ほんとタダのおばちゃんなんですが (笑) なんというか... 運がいいし、人柄かな? そんなおばちゃんの恋模様も気になりますね。 続編期待したいです!
 
 

The fast and the furious 7 (ワイルドスピード SKY MOSSION)

アクション

www.youtube.com

あらすじ:
日本でも大人気のワイルドスピードの7作目。
簡単に説明すると前作で倒したオウエン ショウの弟が、主人公ドムの仲間や家族に復讐していきます。仲間の一人は前作で事故死らしきラストを見せていましたが、実はそれはショウの復讐の始まりでした。ドム達をずっと追ってきた最強と思われてたFBIのホブス捜査官も、ショウとのバトルの中で大怪我をしてしまいます。そしてドムは大事な仲間を傷付けるショウを倒す事を決め、チームを集めます。
最高のチームの活躍に期待です。
 
感想:
1から観てなくても楽しめますし、逆に最初から観てきた人にとっては大興奮の作品です。映画に出てたポールウォーカーは皮肉にも車の事故で2013年に亡くなってしまいましたが、すでに撮影されてたポールのシーンはそのまま使い、他のシーンは彼の実の兄弟が代わりを務めました。
アクションが過激で観てるこっちは常にヒヤヒヤ…
たまりません! ラストはきっと泣きます。ポールが亡くなっているので今作では引退という形で映画から去る事になってますが、最後のシーンとあの音楽は素晴らしいです。監督天才ですね!ぜひ観てください。

主人公ドムの声が低く、ボソッと話すので英語めっちゃ聴き取りにくい時が多々あります。しかも色んな国に行くので、その国ならではの訛りとか出てきます。割と神経研ぎ澄まして聴いてます (笑) 

 

 

White House Down

アクション
www.youtube.com
あらすじ:
主人公のジョンは元軍人で議会警備員なのですが、娘が大統領が大好きということで彼は大統領の専属SPに転職することを望みます。ある日、ジョンは娘とホワイトハウスの見学ツアーに参加しますが、突然テロに巻き込まれます。娘を探す途中でテロ組織に襲われてる大統領を助けたことから一緒に行動し、テロ組織から大統領を守ることになります。ジョンの活躍には圧巻です!
 
感想:
これまたアクションです。ホワイトハウス内での争いなんて狭いかと思いきやそんなことはなく、意外にも超ダイナミックでした。主人公と大統領との信頼が徐々に生まれてくるのですが、それまでのストーリーがいいです。
最後にこの2人を救うのは意外な人物...?
 
 

Green Mile

感動
www.youtube.com
あらすじ:
ある看守と冤罪で捕まった巨人な黒人さんの絆のお話。
 
感想:
もうこれに関しては観て!って感じです。
あらすじもこの一言に尽きます。古い映画ですがかなり有名です。終始、涙が止まらなかったし、感情移入しすぎて途中に出てくる嫌な奴には本当に心の底からムカつきました! ラストはもうハンカチがびしょ濡れになります。
これで泣かない人いるの...?
 
 
 
 

INVICTUS (インビクタス 負けざる者たち)

感動
あらすじ:
反逆罪として27年を監獄で過ごしたネルソン マンデラが、釈放後に南アフリカ共和国初の黒人大統領になるまでのストーリー。黒人、白人の人種差別をなくすため、国でラグビーチームを結成。そのラグビーチームが優勝したとき、人種など関係なく国全体として歓喜が沸き起こり、黒人と白人たちの壁は壊されます。
 
感想:
もともと私はネルソン マンデラを尊敬していましたが、この作品を観て改めて本当に凄い人だなと実感しました。ただデモ活動をしていただけで27年も監獄にいれられ、白人から散々な嫌がらせを受けてきたにも関わらず、ネルソンは「人は許すことから始まる」と言い、黒人だから白人だからという理由で態度を変えたりはしませんでした。そんな人柄の良さから白人の人もネルソンに信頼を寄せていきます。
 
ほんとに彼ほど寛大な人はいないです! 自分が心を開かなきゃ相手だって開いてくれないですよね。 最初から嫌っていたら何も始まりません。 本当に偉大です。彼でなければ国をまとめることは出来なかったと思います! 残念ながら彼は亡くなってしまいましたが、これからもネルソン マンデラの話は受け継がれていかことでしょう。
 
 
以上が私のお気に入り洋画第一弾の紹介となります!
 
こうやってみるとアクションと感動モノが好きなんですね私。
よかったら観てみてください。
 
 
のぐとも

SIN (Social Insurance Number)

 

こんにちは、のぐともです。

今回は、カナダでバイトや仕事をするには欠かせないSINの存在についてまとめていきます!

 

  • SINとは
    • 必要なもの
    • 取得方法 -Service Canadaオフィスでの申請-
    • 取得方法 -郵送で申請-
    • SIN更新

 

SINとは

f:id:nogutomocanada:20200302052039j:plain

 

SINとは Social Insurance Number の略で、9桁の社会保険番号のことです。

カナダ市民や永住権保持者のみに関わらず、カナダで働くことができるビザを持っている方は取得可能となります。ちなみにパートタイム、フルタイムに関係なく、働く場合にはこのSINは必須です。

 

必要なもの

  • パスポート
  • ビザ (就労が可能なビザ)
  • 現住所 (住所を自分で覚えている場合は必要なし)

持っていくものはこれだけ!

取得するのに手数料などは一切かかりません!

 

取得方法 -Service Canadaオフィスでの申請-f:id:nogutomocanada:20200302054022j:plain

このサインが目印の、Service Canadaと呼ばれるオフィス窓口に行き、自分で申請します。ちなみにこのオフィスは色々なところにあるので、自分の家や職場から近いところを探して行きましょう。

 

  1. Service Canadaに入ると必ずすぐに受付窓口があるはずなので、そこで「I want to apply for social insurance number. (SINの申請をしたい)」と伝えます。この時に名前を聞かれ、パスポートやビザなどを見せます。
  2. 大体の待ち時間などを伝えられ、座って待つように支持されるので気長に待ちます。*ダウンタウンのシンクレアセンターのオフィスなどはかなり混むのである程度の時間の余裕を持って行きましょう*
  3. 担当スタッフから名前を呼ばれたら、指定された番号のデスクにいきます。
  4. SIN申請をしたいことを伝え、パスポートとビザをもう一度渡します。
  5. いくつか簡単な質問をされ、約5分ほどで手続きは完了します。
  6. 終了後にSINが記載された紙が渡されます。無くさないように大切に保管しましょう!*銀行口座開設時、就労時、タックスリターン(確定申告)の際に必ず必要になります*

 

取得方法 -郵送で申請-

-基本的にオフィスが家から100km以上離れているわけではない限り、郵送は利用できませんのでご注意を-

  • パスポート
  • ビザ原本
  • SIN申請書

を記入し、下記の住所へ郵送する形となります。

Service Canada
Social Insurance Registration Office
PO Box 7000
Bathurst, New Brunswick
E2A 4T1
Canada

 

  

SIN更新

住所が変わっても更新する必要はないSINですが、基本的にSINの有効期限は自分の持つビザと連携しているので、ビザを更新/延長した際や新しいビザを入手した場合には絶対に更新が必要になります。この場合、番号は変わらず、有効期限が更新されるだけの形となります。ただし、永住権や市民権を取得後はSINの番号自体が変わります。

 

続きを読む

みんな違ってみんないい

 

こんにちは、のぐともです。

 

いつのまにか仕事を始めてから半年が経とうとしていますが、1日のルーティーンに慣れてきたものの、相変わらず新鮮な毎日を過ごしております。やっぱり子供というのは不思議です。毎日同じ子供たちに同じルーティーンにも関わらず、本当に毎日全く違うことが起こります。

 

そんな今回は、仕事を始めてから私が改めて感じたことをまとめていきたいと思います。

 

f:id:nogutomocanada:20200209072317j:plain

 

タイトルにあるように、仕事を開始してから一番に実感したのは子供たちは皆「十人十色」ということ。子供をただの"子供たち"という一括りのカテゴリーで考えるのは間違っている、と改めて感じました。

 

十人十色

意味: 10人いれば10人の色がある。

つまり、考え方や好みなどは人それぞれであること。

 

このように、幼児教育者として子供と接する際には、10人いれば10通りの考え方や生き方があるということを常に覚えておく必要があると思います。

 

簡単な例を挙げるなら…

お昼寝の時間(nap time)に全く寝ようとしない1.5歳児がいました。色んな先生が試みるも、その子が寝る確率は15%ほど… ほぼ運試しに近い状態で、毎日私たちは挑戦していました (笑)

 

そんなある日のこと。

今までは他の子たちと同様に背中をポンポンして寝かしつけようとしてたのですが、ふと何気なく揺すってみたんです。そしたらなんと!寝た…っ!偶然かと思いましたが、毎日試しても揺すると、今までの私たちの挑戦が嘘のようにぐっすり寝る…!

 

そう、つまり…

私たちが何も考えずに他の子供たちと同様に背中ポンポンで寝かしつけようとしてたから寝なかったんです!その子にはその子なりの寝方があるのに、子供という一括りで見ていたがために全く気付かなかったのです。

 

他にも、子供たちとの時間を過ごせば過ごすほど、全ての子に違うアプローチの仕方が必要なのだということがよく分かりました。

 

 

f:id:nogutomocanada:20200209072623j:plain

 先生の言うことを全く聞かない時に、

• いつもより強く言って聞くようになる子

• 選択肢を与えて、自分で選ぶことで従う子

• 優しく促すことで聞くようになる子

• 一緒にやることで従う子

• 交渉することで聞いてくれる子

などなど…

 

同じシチュエーションでも、相手の子供が違うだけで私たち幼児教育者のアプローチの仕方も変わってきます。そして、こういった違ったアプローチをできるようになるには、まず子供一人一人をよく観察し、よく理解する必要があるのです。

 

大学の授業の論文などで「子供を一括りとして見るべきではない」と散々読みましたし、理解しているつもりでしたが、実際に現場に出て働いてみると、このことに気付くのにかなりの時間を要しました…

 

仕事を始めたことは「なんであの先生の言うことは聞くのに私の言うことは聞いてくれないんだ?」と悩んだこともありました。闇雲にその先生のやり方をコピーしたりもしましたが、通用しませんでした。

 

それもそのはず、その先生はベテラン先生で、彼らとは2.3年の付き合いになるので、多少強めに言われても子供たちはその先生の言うことを聞きます。でも私みたいにまだ信頼関係も何も成り立ってない新しい先生にいきなり強く注意されたりしたところで聞くはずがないんですよね。

 

それに気づいてからは私なりに子供達と接していき、ただひたすら強く言うのではなく、まず交渉したり、選択肢を与えることにしました。それから、普段から子供達に日常的に愛を伝えるようにしています。

 

子供というのは時に大人以上に敏感でデリケートです。

少しでも、めんどくさそうな態度をとったり、ネガティヴな対応をしていると「自分のことが嫌いなんだな」と無意識に感じ取ってしまいます。良い信頼関係を築くためにも、きちんと普段からたとえ数秒でも愛を伝えることは重要だと考えます。

 

そして更に重要なのは、何か子供間で問題が起こった時に片方だけを責めないこと。特に実際にその現場を目撃していない時など、片方が常日頃からの問題児だった場合はどうしてもその問題児の子を一方的に責めてしまいがちなのですが、きちんと状況を見て「あなたが手を出したのも悪いけど、あなたが嫌がるあの子にずっとちょっかいをかけていたのも悪いよ」など、一方的にどちらかを責めない、ということは大切です。「この先生は自分のいうことにきちんと耳を傾けてくれる」と思ってもらえないと信頼関係を築くのは難しいです。

 

実際にこうしたことを続けていたおかげか、問題児の男の子は私のいうことをきちんと聞いてくれるようになりましたし、先日はいきなりI LOVE YOUと言ってもらえました (笑)

 

つまり、幼児教育者に一番必要なのは、子供は皆違うということを常に覚えておくこと。そして、信頼関係を十分に築くことだ、と改めて学びました。

f:id:nogutomocanada:20200209074726j:plain

 

 

のぐとも

 

カナダで就活...?

 

こんにちは、のぐともです。

 

実は6月に大学を卒業し、その後無事に9月から幼児教育者として働いています。仕事が忙しく、週末は疲れて死んだように爆睡していたりしたのでブログを更新する時間がありませんでした。

 

そんな久しぶりのブログなのですが、今回はカナダでの就活の様子をまとめていきたいと思います!

 

  • カナダで就職活動
    • カナダ就活開始時期は...?
    • カナダで職を探す方法
    • 採用までのプロセス
    • 履歴書 (RESUME)
    • カナダで仕事面接
    • 面接の服装
    • カナダの就活で求められるもの
    • 日本での就活
    • カナダでの就活

 

カナダで就職活動

f:id:nogutomocanada:20191222121550j:plain

同じ[就職活動]とはいえ、日本とカナダではかなり違いがあると思います。

 

日本の友人の話を聞くと、「就活のせいで鬱になるかと思った」とか「今までの人生で一番辛かった」などかなりネガティブな感想を耳にします。私自身は日本で就活をしたことがないので、実際どんな感じなのかはわかりませんが、ほぼみんなが一斉に職探しを開始して、グループ面接などが毎回行われていると思うと、つい自分と他の就活生を比べてしまってプレッシャーを感じそうだな...となんとなく思います。

 

しかし私の就活はなんともあっさり終わりました!

もちろん職種によってはなかなか採用までに時間がかかったり、大変なこともあると思いますが、さすがに日本の友人が話していた内容ほど過酷ではないはずです。

 

カナダ就活開始時期は...?

f:id:nogutomocanada:20191222110254j:plain

日本のように「就活といったらいつから!この時期!」みたいなことは特になく、結論から言うと就活のタイミングは人それぞれです。大学卒業後に職探しを開始する人が多いイメージはありますが、卒業後に休暇を取ってから...という人もいるのであんまり決まりはありません。これに関しては日本特有の ”新卒一括採用" というシステムがないのが一番の理由だと思います。

 

ですので、就活は自分のタイミングで始めます。

 

カナダで職を探す方法

f:id:nogutomocanada:20191222111053j:plain

  • 大学では定期的に職種/学部ごとだったり求人募集イベント、JOB FAREというものが開催されることが多いです。そこではいろんな企業のブースなどがあり、興味のある企業の方から話を聞いたり、実際に履歴書を提出できたりもします。

 

  • 他には、いい意味でコネを使う人も多いです。知人や家族、その友達、そして教授などいろんな人のコネクションを使って企業とコンタクトを取ったりするのは割と普通です。日本だと "コネ" というとネガティブに聞こえるかもしれませんが、カナダではコネは悪い意味では捉えられないと思います。それだけ人脈がある、ということになるかと。

 

  • 他には、求人サイト(indeedやLinkedln)の利用が新しい情報が常に出てくるので手取り早いかと思います。私は求人サイトを見て、そのサイトからではなく、求人サイトに載っていた会社のサイトに飛び、そこから会社へ直接アプライメールを送りました。

 

採用までのプロセス

f:id:nogutomocanada:20191222122855j:plain

職種や企業によって採用までのプロセスは様々なはずですが、大体は履歴書を送った後にメールもしくは電話が来たら面接...という流れです。ちなみに私は、1.2週間経ってもメールが来なかった場合はご縁がなかったという認識で間違ってないと勝手に思ってます (笑)

 

 

履歴書が通れば、次は面接なのですが、日本のようなグループ面接があるところは非常に稀なはずなので、大体は電話面接からの個人面接 (1on1 interview)という流れだと思います。

 

ちなみに私はこんな流れでした。

  1. 企業先の募集を探す (*募集が出てなくても送ってみるのもあり)
  2. 履歴書を添付し、働きたいポジションを明確に記したメールを送る。
  3. 返信が来たら、phone interviewの話がでて日付を決める
  4. phone interviewが終わったら、1on1 interviewの日付を決める
  5. Visa、資格のコピーを送る
  6. 1on1 interview後、即採用。書類記入、契約書サイン
  7. 4ヶ月のお試し採用期間 (Probation)
  8. 4ヶ月間働いて、何も問題がなければ正規雇用

 

履歴書 (RESUME)

f:id:nogutomocanada:20191222130531j:plain

履歴書は日本のように統一されたものではないので、自分でwordなどを使って作成します。私はwordの履歴書テンプレートを使って作りました。どこをアピールするのか、とかレイアウトも大事になってきます。熱意は伝わったほうがいいですが、なるべく見やすくシンプルに必要なことだけ簡単にまとめます。

 

*カバーレターをお忘れなく!

*必ず話せる言語とそのレベルは載せておくこと!

年齢、性別、顔写真は絶対に載せないこと!これらはカナダでは法律で禁止されています。

 

カナダで仕事面接

f:id:nogutomocanada:20191222105256j:plain

私は電話面接と個人面接を経験しました。

電話面接ではかなり一般的に面接で聞かれるであろうことを聞かれました。

  • What is your strength/weakness? (自分の長所と短所)
  • What is your (educational) philosophy? (自分の仕事に対する理念)
  • Why do you want to work with us? (そこで働きたい動機)
  • Why do we need to hire you? (雇用されることによって自分が与えるメリット)
  • How do you work with other people? (他の人とどう仕事をしていくか)
  • What will be your biggest goal? (最終的な目標)

全然予測していなかった質問も多かったので少し焦りましたが、なんとか乗り越えました (笑)

 

電話面接で多くの質問を聞かれましたが、個人面接でもいくつか同じような質問を受けました、私の場合は電話面接と個人面接では面接官が違ったので... ちなみに面接中、面接官は質問リストみたいなものを持っていて、私の回答を簡潔に書いていました。

個人面接はもっとこの職業に関する詳しい質問が多かったです。

  • Tell me about your self. (自分について簡潔な説明)
  • What is your deal educator? (理想の教育者像)
  • What might be your biggest challenge? (一番の壁になりそうなもの)
  • What makes you feel becoming an educator? (教育者を目指した動機)
  • What do you think about parents/families?  (このフィールドで働くにあたって親/家族についてどう考えるか)
  • Give me some examples when you feel frustrated about working with others? (人と働く時についイラっとしてしまう状況について)

面接後は即採用となりましたが、面接とは別に3つの質問が書かれた紙を渡されて、その質問の回答も書かされました。

  • What is your philosophy? (自分の理念)
  • How would you implement plans? (プランをどうやって組むか)
  • What is the value of educators or staff? (教育者やスタッフの重要性)

 

私の場合、大体面接は20分くらいで終了しました。

 

面接の服装

f:id:nogutomocanada:20191222135620j:plain

面接に行く服装ですが、必ずしもスーツで行かなければならない訳ではありません。ジーンズやミニスカートなど、あまりにカジュアルすぎるのは流石にどうかと思いますが、ある程度フォーマルに見えて清潔感があれば問題ないです。

 

ちなみに私はこんな感じで行きました。

f:id:nogutomocanada:20191222140013j:plain

 

カナダの就活で求められるもの

f:id:nogutomocanada:20191222140547j:plain

日本の就活では学歴が重要というのを耳にしましたが、カナダでは圧倒的に経験者が有利です。学歴は大して重要ではなく、”どこの大学を出たか、ではなく、大学で何を学んだか" がもっとも重要になります。以前の職歴だけでなく、ボランティア、実習、インターン、バイト、資格...どんな形であれ、"その仕事関連である程度の知識、または経験がある"ということが大切なのです。

 

続きを読む